生活に欠かせない場所であるトイレは、常に綺麗に保っておきたい場所です。
しかし、毎日使用する場所でもあるため、汚れやすい場所です。
特に便器内にへばりついた汚れはとても頑固で、トイレ掃除をしても中々取り切れません。
実は、便器内の汚れにも種類があり、原因を理解せずに何となく掃除をしても、取り切ることは難しいです。
そこで本記事では、便器内のこびりついた汚れの種類を色ごとに解説し、簡単に出来る掃除方法をご紹介していきます。
汚れてしまっている人やトイレ掃除を面倒に思っている人に必見の内容となっておりますので、是非最後までご覧ください。
Contents
色ごとに解説!便器の汚れの種類!
便器の汚れにも種類があることをご存知でしょうか?
そこで、便器内の汚れを色ごとに解説していきます。
汚れの種類を理解することで、トイレ掃除の参考になるでしょう。
黒色の汚れ
この黒色の汚れは、カビが表面化したものです。
便器内で一番目にすることがあるのが、黒色の汚れではないでしょうか?
水が溜まっている部分などに出来ることが多く、便器のふち等に多く見られます。
ピンク色の汚れ
ピンク色の汚れは、空気中や水の中に含まれているバクテリアが繁殖したものです。
水の流れにそって現れる汚れで、ぬめりがあり嫌な臭いの原因になります。
トイレ掃除をしばらく忘れていると、現れることが多いです。
黄色の汚れ
便器の表面に現れることが多い、黄色味がかった汚れは、尿石と呼ばれる汚れです。
尿素やタンパク質が、細菌によって偏したもので、臭いの原因になります。
加えて、真っ白便器に黄ばんだ汚れは見た目も悪いですよね。
便器の汚れの掃除方法
便器の汚れには3種類あることが、お分かりいただけたでしょうか?
そこで、各色の汚れの対処と予防方法をご紹介していきます。
黒色の汚れ
黒色の汚れはカビが表面化したものなので、中性洗剤をつけたブラシで擦りましょう。
比較的簡単にとることが出来ますが、カビは便器に根付いてしまっている可能性があります。
黒色の範囲が広かったり、なかなか取れない場合は、汚れの上にトイレットペーパーを敷き、その上に洗剤をかけましょう。
洗剤を流し切らないとカビの原因になるので、念入りに行いましょう。
ピンク色の汚れ
ピンク色の汚れの掃除方法は、中性洗剤を付けたブラシで擦ることで簡単に掃除することができます。
バクテリアが引き起こす汚れのため、こまめにトイレ掃除をすることで、予防することが出来ます。
黄色の汚れ
黄色の汚れは、この中では一番掃除しづらく、頑固です。
トイレ掃除の際、ブラシで擦ってもなかなか落ちてくれません。
そんな黄色の汚れの掃除方法は、黒色やピンク色とは違い、酸性洗剤を使いましょう。
酸性洗剤の独特な汚れが苦手な方は、重曹やクエン酸を溶かしたものを使うと臭いも気になりません。
ブラシで擦るよりも、トイレットペーパーを敷き、洗剤をしみこませることで、汚れを浮かしてから洗い流した方が良いです。
尿石やタンパク質が原因の汚れのため、こまめなトイレ掃除をすることで予防になります。
トイレの床や壁の掃除方法
便器だけではなく、トイレは床や壁も汚れやすい箇所です。
壁や床に飛び散った尿は、嫌なアンモニア臭の大きな原因になります。
使い捨てのお掃除シートを使い、拭き掃除をしましょう。
最後に、乾いた雑巾で仕上げをすることで、カビやシミを防ぐことが出来ます。
トイレ掃除をしても綺麗にならない場合は?
ご紹介したトイレ掃除の方法を試しても、嫌なにおいが取れなかったり、汚れが残ってしまう場合は、専門業者に依頼をするタイミングかもしれません。
トイレは便器の裏など、手の届きづらい場所も多く、知らず知らずの内に汚れが溜まって行くこともあります。
ハウスクリーニング業者であれば、プロの技術でトイレ掃除を行うため、隅々まで綺麗にすることが出来ます。
まとめ
トイレの汚れは、掃除を怠ってしまうと、こびり付きやすいためこまめな掃除が大事です。
汚れを残さず、嫌な臭いを発生させないためにも、簡単でもいいので1日1回は掃除をするようにしましょう。
トイレ掃除の間隔が空いてしまい、汚れが取れなくなってしまったら、専門業者に依頼をすることで、ピカピカになります。
弊社TMRでも、トイレのクリーニングを承っております。汚れや嫌な臭いにお困りの方は、是非一度ご相談ください。